夏の覚え書き

2014年、学生だった頃のメモ

 

《陽の当たらぬ場所で生きる生物たちの日記》

⑴8月1日、学生団体の活動でお借りしている横浜の農家さんのサツマイモ畑へ。子供たちとともにつる返し。
⑴-①畝の間に入りつるを両脇に返しながら進む。全てのつるを返し終えたら草むしり。1列終えたら次の列へ。
つるは伸びきっているので、畝の間の道は厚いサツマイモの葉の層に覆われ、畑の生物達の避暑地と化している。つるを返すと無数のダンゴムシ、バッタ、トカゲや名前のわからぬ虫たちが姿を現し、急に差し込む陽光と外敵の襲来に右往左往する。
⑴-②畑の中央には鳥&モグラよけを設置。モグラ自体は芋を食べたりはしないが、モグラが掘った穴からネズミが侵入し芋を食う。プロペラが回る振動が支柱を通し地中まで伝わる。モグラたちはこの振動を嫌うらしい。

⑵夜中に研究棟裏で蝉の抜け殻が歩いているところに遭遇。幼虫たちは安全に脱皮できる場所を求めて小道を横断中。脱皮には時間がかかるので外敵からの襲来を受けないように、この場所選びは慎重でなくてはならない。脱皮前に動いている姿を初めて見たが、蝉の抜け殻自体は非常に馴染み深いものなので、蝉の抜け殻の姿のままで動く幼虫たちからゾンビ感というか、化石感というか、そんなようなものを感じた。

⑶夏は動植物が健やかな生活を営んでいる。わたしも飼い犬も夏バテしている場合ではないと思った。

 

2018年、年々夏バテも辛くなる初夏のメモ

 

甥っ子は数ヶ月前から、流動食を始めた。一歳に満たない彼に用意されるのは、薄味で固形でないものばかり。流動食を始める前から食に興味津々だった彼だが、最近はより一層その興味が増しているようだ。他の人が食事を始めると凝視し、俺にも寄越せとばかりにシャウトし始める。

人の食べているものを見て欲しがるというのは、野生的で興味深い行為だ。一方で不思議にも感じるのは、彼は決して多くの食べものや味を知らないし、ましてやそれを好きかどうかどころか、有害か無害かさえも知らない。それにもかかわらず、『それを食べたい』と主張することは、大人になった私には決して立ち戻れない欲望なのだと感じる。

夏バテが年々厳しくなる。体と体は繋がっている。暑いから食欲がないというのは、子供の頃には経験したことがなかった。それは老いなのかもしれないが、私の体がもっと私自身に近づいたように感じる。それと心と体も繋がっている。体と心も繋がっている。と、歳を重ねて深く知る。私の体が、心が、思考が、少しずつすべて私のものになっていくような気がしている。